
如月
きさらぎ
1971 年生まれ 長野市在住
如月さんが表現する文字は二つの意味を持っている。その字が本来持つ意味と、独自に添えた読み方としての意味だ。「生きていくことはきれいごとではない」と如月さんは言う。生きていく中で抱える痛みや矛盾、疑問、迷いを作品に込めている。

「残虐~生きる~」(左) 「こころ」(右上) 「清」(右下)
筆ペン、紙
2018年図録より
「チェインギャング」(絵)を見ていると、劇場にいるような気がしてくる。舞台の場面はクライマックスで、俳優たちが音に合わせて演じている。楽しそうなのに切なさがあって、悲しそうなのに明るい希望が感じられて…袖幕にいる猫は誰だろう。きっと目の前にいるモノたちのメッセージを受け取り、その表現に隠された大切な意味に気づいているに違いない。
この作品は“残虐” という言葉を筆ペンで描いたところから生まれたという。作品は2 つでひとつ、それゆえ表現された文字はモチーフとして、漢字の通りには読まず、 “残虐” には「生きる」というタイトルがつけられている。
「生きていくことはきれいごとではない。誰かを守ることは、誰かが苦しむような気がする。」と語る如月さんの制作に対する姿勢は真剣で、スケッチをし、線や形、色、構成に神経を使い追求していく。
“笑”「君のために、僕のために」、“苦中”「喜び」、“感性”「仕合わせ」など、独特のユーモラスな文字( モチーフ)からは、暮らしの中で大切にしている作者の想いが感じられ、ほろりとさせられる。その源は、生きていく中で抱える痛みや矛盾、疑問や迷いを、自力で解決していく作者自身の強さにあるのだろう。(坂田)


「チェインギャング」(絵)+「生きる」(文字“残虐”)2018