Roots of Arts Roots
of
Arts
ZAWAMEKI ART
EXHIBITION 2023

ザワメキアート展って?

誰から教わったわけでもなく独自の創作を行っている。作品に強いこだわりが感じられる。よくわからないが、なんだかすごい。ユニークで笑ってしまうような不思議な魅力がある。…長野県では、そんな基準で選ばれた作品を2016 年から紹介してきました。 2022 年度以降は、これまでの「ザワメキアート展」のレガシーを継承しつつも、新たな試みとして、毎年様々な分野でご活躍のゲストキュレーターをお迎えし、それぞれの視点からザワメキアートの魅力を紹介していきます。

「Roots of Arts」に込めた想い

現生人類(ホモ・サピエンス)は、地球上の他の生物とは画されるさまざまな資質を備えているが、アートは最もヒトらしい才能の開花と言える。すなわちわれわれ人類を、「芸術するヒト」=ホモ・アーティエンス* と呼ぶことも可能だろう。現代キュビズムの泰斗ピカソが登場する遙か以前、4 万年前のフランスのショーベ洞窟にいた最古の画家たちも、すでに遠近法と立体法を駆使した動物の壁画を描いていた。ドイツのホーレ・フェルス洞窟では、白鳥の骨でできたフルートが発見された。絵画だけでなく、音楽も愛でていたことがわかる。今回は、ザワメキのアーティエンスの作品群中でも、原始的・根源的な香りのするアートについてご紹介することとした。すなわちルーツ・オブ・アーツである。
*堤による造語

Curation

堤 隆 (つつみ たかし)

考古学研究者

1962年長野県生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。博士(歴史学)。専門は旧石器考古学、縄文考古学、博物館学。日本列島に最初に現れたサピエンスがどのような生存戦略をはかったかを研究。現在、明治大学黒耀石研究センター客員研究員。東京大学では旧石器研究を講義。館長を務めた浅間縄文ミュージアムでは、考古学のみならずアール・ブリュットなど多様な企画展を展開した。

※当WEBサイトに掲載されている作品が展示されない場合があります。

EXHIBITION

入場無料

長野県立美術館

B1F しなのギャラリーB / ホール

2023/12/9(土)-12/25(月)

〒380-0801 長野市箱清水1-4-4
TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
開館時間:9:00-17:00 (入場16:30まで)
12/13(水),20(水)

access map

ARTISTS

ゲストキュレーター堤隆による
ザワメキアートのご紹介
順不同

牧 一雄

さまざまな細胞のパッチワークから組みあがる生体。牧さんの配色にそんな想いを寄せてみる。

澤田 和樹

石を配するという行為には何が秘められているのだろう。記憶の布置、数の記録?いずれにせよ石器時代からヒトは石を並べ続けている

吉田 雅美

ヒトはことばを手にし絆を結んでいった。彼女の紡ぐ言葉に耳をすませてみよう。( 朗読)

コアラ

魂というのはおよそ孤独とともにあるが、群れなす魂とも見えるこの作品は、色鮮やかで、むしろ開放感を覚える。

齋藤 匡広

人体表現はヒトの個性を際立たせる。齋藤さんは女性にあらず力士の乳房を表現した。

湯本 久子

思考はカオスの中から生じ、やがて核心へとたどりつく。湯本さんのキャンバスにはそんなプロセスが描かれているのだろうか。

笠原 正人

ニュースペーパーやチラシなどたくさんの文字を濃縮した笠原さんの作品は、さながら記憶を刻みこむ細胞のようではある。

鶴見 洋一

鶴見さんが作り出す頭蓋の背後には、いったいどのような思いが詰まっているのだろう。
坂本龍一の言葉を借りるなら、さしずめビハインド・ザ・マスクということなのだろう。

宮﨑 義治

さまざまな色彩が散りばめられたこのブリコラージュは、人類学者レヴィ=ストロースが近代合理主義の対岸に示した「野生の思考」とも共通するのかもしれない。

竹内 一貴

漆黒の背景に描かれる鮮やかな光。その思考世界は、奈辺を彷徨しているのか。

大久保 文子

ヒトは縦横の糸を織りなすことで、新しい文化を創造してきた。大久保さんが紡ぎだす無限の連鎖はどんな糸口を暗喩するのか。

主催  長野県 | ザワメキサポートセンター
共催  長野県教育委員会 | 信州アーツカウンシル(一般財団法人長野県文化振興事業団)
障害者芸術・文化祭のサテライト事業
長野県県民芸術祭2023 参加

© ZAWAMEKI SUPPORT CENTER